2015年1月17日土曜日

水師営会見の写真について

1905年1月5日、日露戦争・旅順要塞攻略後の大連市旅順の水師営で、乃木希典大将とアナトーリイ・ステッセリ中将が会見。会見後、昼食を共にし、その後、日露双方の関係者で記念の写真撮影が行われた。
参考:水師営の会見(Wikipedia)

撮影時刻については、大本営写真班撮影・陸地測量部蔵版『日露戦役写真帖』第13巻(小川一真出版部、1905年)のキャプションに、午後一時三十分と記載されている。近代デジタルライブラリーで当該写真を見ることができる。→詳細はこちら。
※画像は近代デジタルライブラリー/国立国会図書館ウェブサイトより転載

しかし、この時、軍使をつとめた第三軍参謀・津野田是重の回想録(『斜陽と鉄血 旅順に於ける乃木将軍』偕行社、1926年)によると、12時15分より約40分昼食をとったのち、中庭に出て記念写真を撮影。その後、中将が、献上しようとした馬に騎乗し乗馬を披露、13時20分には握手をして別れたことになっており、『日露戦役写真帖』の13時30分とは異なる。これもまた近代デジタルライブラリーで読むことができる。→ 詳細はこちら。

会見から数十年経過している点を差し引いても、津野田の記述は事細かく分刻みで書かれており信憑性が高そうではある。この2つの資料だけではどちらが正しいかは分からないが、ただし、両者が示しているのは、約13時から13時30分の間に、この有名な写真が撮られたということであろう。


もう一つこの写真をめぐる話としては、乃木は記者たちの要求に応えず、会見の写真を一枚しか撮影させないことで、降伏した露軍人の名誉を守ったということが美談として残されており、確かに会見写真は一枚しか現存していないようだが、会見にのぞむステッセリ一行の写真は、数枚残されている。例えば、先の『日露戦役写真帖』には、水師営会見所に着こうとする、白馬にまたがったステッセリ将軍と幕僚の一行の写真が掲載されている。→詳細はこちら。
※画像は近代デジタルライブラリー/国立国会図書館ウェブサイトより転載

また、海軍部嘱託という形で、自費で写真班を派遣した関西写真製版印刷合資会社(のちの光村印刷)の写真部が撮影した『日露戦争旅順口要塞戦紀念帖』(博文館、1905年)には、会見を終え、帰路に着くステッセリ一行の写真も掲載されている。ちなみに、この写真の白馬にまたがるステッセリ将軍の前を行くのは、軍使として、ステッセリ中将一行の帰路を先導したとされる津野田是重参謀ではないだろうか。→詳細はこちら。
※画像は近代デジタルライブラリー/国立国会図書館ウェブサイトより転載

ちなみに光村印刷の社史では、有名な会見の写真とともに、「歴史的な「水師営の会見」撮影を成功」と紹介しているが、実際にこの写真は大本営写真班が撮影したもので、光村写真部は、会見前後の写真撮影に成功、というのが正確ではないだろうか。
参考:光村印刷株式会社 沿革



※画像は近代デジタルライブラリー/国立国会図書館ウェブサイトより転載しました。
国立国会図書館ウェブサイトにあるサイトポリシーページ内の「国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載について」に書かれた案内に従っています。当ブログの記事は「使用した画面が国立国会図書館ウェブサイトから転載したものであることを明示すること。使用した画面を使用する目的以外の目的に使用しないこと。」という条件を満たしています。また、「著作権保護期間満了であることが確認できるもの転載依頼フォームによるお申込は不要です」の案内に従って、申込はしていません。
参考:国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載について

2014年6月13日金曜日

英紙テレグラフの記事「写真集の現在」について

2014年4月19日の英紙テレグラフに掲載された記事「写真集の現在」("The photobook today" by Lucinda Everett/Telegraph)について紹介。かいつまんでの意訳なので、詳しくは直接の記事や、リンク先を参照してもらえれば幸いです。

記事は、デジタル時代になって、誰もが写真をオンライン公開し、安価で素早く自費出版ができる今、改めて写真集とは何かを、写真集に関わる人々のコメントをもとに考察したもの。


最初は、2014年春、ファイドン(Phaidon)から、写真集の歴史を紹介する『The Photobook: A History』を出版した執筆者のジェリー・バッジャー(Gerry Badger)のコメント。
「昨今の写真集は刻々と変化し、混乱しているように見えるかもしれないが、写真集ではギャラリーのように確立された作家のスタイルというプレッシャーがないので、様々なジャンル、ストーリー、スタイルがミックスされたものがここ数十年間の特徴となっており、それは不思議なことではない。自費出版は新しいものではないが、ウェブによる革命により、現在大学生が最初に行うことの一つにまでなっている。」

参考:ジェリー・バッジャー(Gerry Badger)



参考:
写真集と写真について語るジェリー・バッジャー(今回のテレグラフのインタビューとは別のものです)



確かにジェリー・バッジャーの『写真集の歴史』でも自費出版の本が多数入っている。中でも、伝統的な出版社で働いていたブルーノ・チェスカル(Bruno Ceschel)が2010年に自費出版推進のために立ち上げたプロジェクト「Self Publish, Be Happy」の中から選りすぐった『Self Publish, Be Naughty』は、その要といえる。ブルーノ・チェスカルのコメント。
「ここ10年から15年の間、最新の写真集から、過去の写真集の収集まで、みんな注目するようになってきたんだ。ブックフェアでもね。新しい写真に対して、施設がサポートやスペースの提供をしてくれないから、写真家は、写真集の中にそういう場を見つけたんだ。ただ、写真集だけというわけではないんだ。今の若い写真家は印刷するのと同じくらい、オンラインで写真を見せることに楽しみを感じているんだ。特に若い写真家はそこに区別を設けていなくて、タンブラーで何度もリブログされた写真を今度は写真集へ、といった感じで全く別のものなんだ。また、私は、デジタル版で本当に興奮させてくれる何かを待っているんだ。それはPDFではないだろうね。ただもしそういうものが現れたら圧倒されるだろうね。」

参考:
「Self Publish, Be Happy」
『Self Publish, Be Naughty』(2011)
tumblr.(タンブラー)
・自費出版について語るブルーノ・チェスカル(今回のテレグラフのインタビューとは別のものです)



自費出版支援サイト「Blurb(ブラーブ)」の創始者アイリーン・ギッティンズ(Eileen Gittins)のコメント。
「オンラインのデジタル写真集は、写真家を満足させるものではないと思うの。写真家なら、もっとじっくり向き合って、ゆっくりページを見てもらいたいと願っているわ。インスタグラマーの写真集を作ったときは、みんな、魔法のようだ、やったぜ!って感じだったわ。1冊を1万部売るよりは、それぞれ1部の1万冊の写真集を作りたいわね。でも、ブラーブのサービスで作ったあるアメリカ人の写真集がギャラリーに認められ、奨学金が出たなんていうこともあったわ」

参考:
Blurb(ブラーブ)
ブラーブのインスタグラム写真集(The Instagram photo book)
・ブラーブについて語る創始者のアイリーン・ギッティンズ(今回のテレグラフのインタビューとは別のものです)



レアな写真集や写真のアーカイブディーラーであるオリバー・ウッド(Oliver Wood)のコメント。
「写真集市場は本当のところ、ちょっと誇大化されてたと思う。新しい世代は、レアなものではなく、もっと最近の写真集を買って、コレクションを作るんだ。もしあなたが1ヶ月に20冊の本を買うとしたら興奮すると思うけど、30ポンドで1冊の写真集を買うことはあまりにも安易な間違いかもしれないね。本当の眼を養う人々が出てきたことはいいことだと思うよ。伝統的なパブリッシャーはより良い本を作り、ヒットがそのコストを当然のものとするだろうね。一方、小さな版元や自費出版は、自分たちのスキルを磨き、大きな出版社ができない部分を埋めるだろうね。もちろん、コレクターはどこにもいかない(ついてくる)」

参考:
オリバー・ウッド(Oliver Wood)

2013年10月20日日曜日

Helmut Gernsheim(ヘルムート・ガーンズハイム)について

2013年に生誕100周年を迎えた写真史家のヘルムート・ガーンズハイム(日本では主にヘルムート・ゲルンシャイム、出身のドイツではギャンスハイムか)。『写真の歴史』など数多くの写真に関する書籍を執筆するほか、ジュリア・マーガレット・カメロン(キャメロン夫人)やルイス・キャロルなどの貴重な写真を多数収集、自然を写した世界最古の写真と言われるニセフォール・ニエプスの「ル・グラの窓からの眺め」の発見など、その活動は、同じく写真史家の巨人バーモント・ニューホールと双璧をなしている。
1963年、ヘルムートとその妻アリソンは、収集したコレクション(写真3万3,000枚、書籍4,000冊)をテキサス大学のオースティン校にあるハリー・ランソム・センター(Harry Ransom Center)に売却。そのハリー・ランサム・センターのYouTubeチャンネルで、ガーンズハイムのインタビューを幾つか見ることができる。

■Helmut Gernsheim as a Collector(コレクターとしてのヘルムート・ガーンズハイム)



(意訳)写真を収集するなんてことはまったく存在していなかったんだ。それは本当に変わったことだったんだよ。バーモント・ニューホールは、写真の収集について知っていたし、実際に集めてもいた。彼はロンドンに来たとき、私を収集の道に引き込んだんだ。誰も写真を収集する人がいなかったので、バーゲンプライスで写真を仕入れられることの素晴らしさを語ってきたよ。私は写真を収集することに興味はなかったんだ。なぜなら私の興味の対象は、印象派やアフリカンアートだったからね。違ったものを始めるにはお金もなかったし。だけど、ニューホールは、私が写真を保存するべきだと思っていたんだ。始めた時は興味はなかったんだが、すぐにのめりこんでしまった。今では、多くの人が大きなものから、小さなものまで写真の収集をそれぞれ行っている。美術館は現在のように写真を収集するなんてことを決して考えていなかったんじゃないかな。当時、美術館は、写真を集める私を愚かなことだと言ったが、今では、美術館に写真部門もあるじゃないか。やれやれ。

■Collecting Alone is No Good(ただ収集するのは良くない)



(意訳)ただ収集するのは良くない。もし、収集するのなら、自分が収集したものを知るべきだ。その収集品の年代や、誰が撮ったのか、その写真に関連するすべてのことにおいて、知ると好奇心が芽生える。私はすぐに悟ったんだ。ただ収集するだけでは、充分な仕事をしたことにはならないということをね。同時に情報を集めることなんだ。私が収集を始めた1945-1946年の頃、イギリスの美術館は、人手不足で、1日に6冊の本の貸し出ししか許可していなかったんだ。当時、私が住んでいたセント・ジョンズ・ウッドから遠かったので、しまいには、もし自分自身で本を買ったら、貴重な時間を無駄にしないだろうと思うようにさえなったんだ。

参考:
Helmut Gernsheim(Harry Ransom Center)
・The First Photograph(Harry Ransom Center)世界最古の写真
Helmut Gernsheim(Wikipedia)
Nicephore Niepce's House Museumニセフォール・ニエプス宅美術館